皆さまは「全脳教育」という言葉をご存知でしょうか?
天才は「右脳派」といった情報を目にしたことがあるかもしれません。 「全脳教育」はすべての子どもたちの能力を最大限に引き出すための教育。どちらかの脳を育てるのではなく、右脳と左脳の両方を育てるものです。
「右脳」と「左脳」の働くチカラ
我われ人間には「右脳」と「左脳」があり、それぞれ働くチカラが異なります。
ひらめきや想像力などの“感性”は、右脳が働き 計算力、読む能力、書く能力などは左脳が働くのです。 そして人間は日常的にどちらかの脳を優位に使っています。 表現が芸術的で何かしらの才能に長けているといわれる方は右脳型、論理的で冷静な考えを持つ方は左脳型といえます。
左右の脳を発達させることが重要
天才にする、頭の良い子にするには右脳を発達させた方が良い、とよく言われます。 これだけの情報では「右脳を発達させれば良い」と偏った教育になってしまいますね。 よく右脳トレーニングが挙げられますが、ただ単にフラッシュカードなどを用いて記憶力を高めたとしても、自主性が失われるといった危険性も懸念されています。 どちらかの脳の発達を目的とした教育ではなく、子どもの気持ちを考えて 自ら学びたい・興味を持って取り組むのが、「全脳教育」のすすめです。
子どもの個性や気持ちを大切にしながら 脳を活性化させる“全脳教育”方法
▼幼児期に感性や想像力を
個人差はあれ、まだまだ言葉の理解や意味、理屈などを理解するには難しい年齢である幼児期は、自然に「右脳」を使う時期です。そしてその右脳のチカラを引き延ばすのに最も適した時期ともいえます。
その時期に右脳を刺激することで感性が育み、そして自ら色んな情報を吸収しようとするチカラも育っていきます。 そして今後の脳の成長をサポートする柱にもなります。
【右脳を刺激するために積極的におこなう遊び】
○絵本の読み聞かせ
○砂場遊び、虫取りなど自然のものに触れさせる
○ねんど遊び、お絵かきなどの工作遊び
これらの遊びを「ただ遊ぶ」だけではなく、子どもの“感想”や“気持ち”を確認してください。そして遊びの上で何かを教えるときは、名前や事柄だけではなく そのものの見え方や感じ方などを複数、親が教えてあげることが大事です。
例:これは「カブトムシ」という虫で、男の子と女の子でツノの形が違うんだよ。羽が隠れていて、お空も飛べちゃう。赤ちゃんのころは毛虫のような形で、土の中にいるんだよ、かっこいいね!
子どもが聞いて、見て、どう思ったかもしっかり聞いてあげてくださいね。 そして好きなもの、興味があるものにはどんどん触れさせて好きなものを追求するのも良いでしょう。 例えば電車が好きなら種類を覚えさせてみる、お花がキレイだと感じるのなら他にどんな花があるか一緒に調べる、などです。
▼成長するにつれ、自然と左脳を使いだす
年長さん頃から文字や数を学び始め、小学校入学になると勉強を基本に生活していきます。
必然的に左脳を使わなければいけない状況になるのです。 言葉も幼児期に比べ、会話ができたり意見を述べたり、成長しています。 この時期に大切な脳教育は、「結果を受け止め、褒める」ということ。
計算ができた、新しい漢字を覚えた、と良い結果だけではなく 漢字を間違えた、計算を間違えたなどの失敗も受け止めることが大事です。 そして次に失敗しないようにどうすれば良いか?
質問や考えを聞いてみましょう。 ここで幼児期に刺激された右脳を使うと、ひらめき力が発揮されます。
バランスよく脳を使う子どもに育てる
小さいころから右脳トレーニングが強く提唱される理由は、6歳ごろから左脳を優位に使うようになることが多く、そこから右脳を発達させるのは難しいと考えられているからです。
右脳発達の伸びが良い幼児期に、五感を刺激することで右脳を働かせてチカラをつけ、6歳ごろから、鍛えた右脳とこれから刺激される左脳がバランスよく育ち、想像力や直感力を基礎に持ちながら、論理的な考えもできるようになります。 右脳も左脳もバランスよく、そのために幼児期で右脳を刺激し小学生ごろから左脳で考える、そして何より子どもの気持ちを優先させる「全脳教育」をぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
Profile
name:ヤギエリ
現役3人子持ち主婦のWebライター。
誰かのためになるライティングを心掛けています。